いまさら聞けないChatGPTの使い方、役割を与える、これだけまず覚える

なぜあなたのChatGPTは「使えない」のか?

皆さんこんにちは!

世間では私の周りでも生成AIを使う人がちらほら出てきました。

それでもまだまだ迷っている人はいますよね。

今日は一つだけ「役割を与えること」を覚えてください。

「欲しい答えが出てこないので使えないよ、あんなの」

1年前の東京街頭インタビューで、中年男性が生成AIについてこう答えていました。

でも、これって本当に生成AIが悪いのでしょうか?

実は、問題は生成AI側ではなく、使う側の「指示力」にあったんです。

この記事を読む価値:あなたの指示力が劇的に変わる

この記事を読めば、ChatGPTから期待通りの答えを引き出すコツがわかります。

そして、それは仕事でも人間関係でも活かせる「指示力」の向上につながります。

生成AIを使えない人は、実は対人でも同じ問題を抱えているかもしれません。

役割を与えられない人って、実は人も使えない

厳しい話をしましょう。

生成AIに適切な指示を出せない人は、部下や同僚にも曖昧な指示を出しがちです。

「あれ、よろしく」「なんとかして」「いい感じにお願い」

こんな指示で、相手が期待通りに動いてくれるでしょうか?

ChatGPTも同じです。

役割を与えずに「石川県の伝統工芸のInstagram投稿を英語で書いて」と頼んでも、期待外れの結果になりがちです。

でも、こう変えてみてください。

「あなたは日本一のマーケターです。石川県金沢市の伝統工芸を海外に販売する専門家として、Instagram投稿を英語で作成してください。ターゲットは海外の工芸品愛好家です。」

この違い、感じませんか?

生成AIを気持ちよく働かせるための役割5つ

1. 専門家の役割

「あなたは〇〇の専門家です」「あなたは業界No.1のコンサルタントです」 専門性を明確にすることで、より深い知識と経験を活かした回答を引き出せます。

2. 相談相手の役割

「あなたは親身になって相談に乗ってくれるアドバイザーです」 悩みや課題を聞いてもらいたいときに効果的です。

3. 教師・講師の役割

「あなたは初心者にもわかりやすく教える優秀な講師です」 学習や理解を深めたいときに最適です。

4. 分析者の役割

「あなたは数字に強いデータアナリストです」 データ分析や論理的な検討が必要なときに有効です。

5. クリエイターの役割

「あなたは創造性豊かなコピーライターです」 文章作成やアイデア出しのときに力を発揮します。

役割設定で変わる回答の質

役割を与えると、ChatGPTの回答は驚くほど具体的で実用的になります。

単なる情報提供から、経験に基づいた提案やアドバイスに変わるのです。

これは仕事でも同じ。

部下に「営業のプロとして、今月の戦略を考えてください」と伝えると、

「今月の売上をなんとかして」より、はるかに建設的な提案が返ってきます。

まとめ:今日から実践できる一歩

ChatGPTを使うとき、まず「あなたは〇〇です」から始めてください。

たったこれだけで、回答の質が劇的に変わります。

そして、この習慣は人間とのコミュニケーションでも活かせます。

相手の専門性や強みを認識し、それを活かした依頼をする。

これが真の「指示力」です。

生成AIを使えない人は、本当は人も使えていないのかもしれません。

でも、今日からそれを変えられます。

この記事を書いた人

石原 愛信(いしはら あきのぶ)

石川県DX専門家 / 中小企業支援コーディネーター

石川県内の中小企業・小規模事業者様向けに、生成AIやITツールを活用した業務効率化の伴走支援を行っています。

これまでに商工会などで60回以上のセミナー・研修に登壇 。

▼公式サイト・実績・SNS一覧はこちら

https://linkbio.co/solobizjourney