
こんにちは!
今日は「AIの進化についていけない」という悩みに本気で向き合います。
セミナーやブログを通じて多くの方と接する中で、
「生成AIはすごいけど、進化が早すぎてついていけない」
「全部理解しないとダメ?」
という声をよく聞きます。
でも、実は“全部”を理解する必要はありません。
ここでは、私自身が日々実践している「毎日10分AI活用術」と、個人がITの進化に“楽しく”ついていくための新しい考え方をお伝えします。
Contents
この記事を読む価値
- 生成AIやITの進化に不安を感じている方が、「自分にもできる」と思える
- DX講師が実践する、無理なく続くAI活用習慣を知り、1年後の自分にワクワクできる
- 「全部理解しなくていい」という新常識で、ITへの苦手意識が消える
- 今日からできる具体的な行動アイデアを得て、即実践できる
1. 進化の速さに疲れたあなたへ:常識を疑うことから始めよう
ITや生成AIの進化は、もはや人間のキャパシティを超えています。
「全部キャッチアップしなきゃ」と思うほど、かえって何も進まなくなりがちです。
まずは「全部理解しなくていい」という新しい常識を受け入れましょう。
大切なのは“自分に必要な部分”だけを見極めることです。
2. 「全部理解しなくていい」時代の到来
私は日々、多様な業界の相談者と接しながら「AIの進化を全部追う必要はない」と伝えています。
例えば、生成AIには画像生成、文章作成、データ分析など多くの分野がありますが、あなたの仕事や生活に直結する“使える部分”だけを選びましょう。
2025年6月現在、わたしは動画に関してはあまり活用していません。
「自分に必要なAI」を見極める力こそ、これからの時代の武器です。
3. AI伝道師直伝!毎日10分AI活用のコツ
私自身、毎日AIを使うことを習慣にしています。
・業務のアイデア出しや資料作成をAIに相談
・ブログネタやSNS投稿の下書きをAIに依頼
・日々の疑問や調べ物をAIにぶつけてみる
この「遊び感覚」でAIに触れる時間が、1年後の大きな成長につながります。
4. 1年後に差がつく“積み重ね”の威力
「毎日」の積み重ねは、1年後に驚くほどの差となります。
最初は「AIって何?」という状態でも、少しずつ慣れていくうちに
「AIで仕事の効率が上がった」「新しいアイデアが生まれた」
と実感できます。
年齢も経験も関係ありません。
大切なのは「まずやってみる」ことです。
5. 今日からできる!生成AI活用アイデア集
- AIに「今日のToDoリストを作って」と頼む
- 趣味や仕事のアイデアをAIに相談
- SNSやブログ投稿の下書きをAIに作らせる
- ニュースや専門用語をAIに解説してもらう
- 仕事のメールや資料作成をAIに手伝ってもらう
おわりに:常識を疑い、一歩踏み出そう
ITや生成AIの進化は、あなたの“敵”ではなく“味方”です。
「全部理解しなくていい」
「遊び感覚でOK」
この新しい常識を、今日からぜひ試してみてください。
1年後、きっと「やってよかった!」と感じる自分に出会えます。
さあ、あなたも“毎日10分AI”を始めてみませんか?
👉 あなたの“いいね”が、次回の発信の源になります!
共感したらぜひ、ポチッと応援よろしくお願いします✨
📣 セミナー講師依頼・個別相談をご希望の方はこちらからどうぞ!
ChatGPTやDX、生成AIを活用したセミナー・研修をご検討の方へ。
※内容のご相談だけでも歓迎です!