
皆さんこんにちは。
今日はSNSをどう使うかについての雑感です。
生成AI、AI画像の登場で投稿が格段にやりやすくなっていますよね。
その中で一番大事なことを教えます。なんとなく見えてきたのは、単純な事です。
続けることです。
つまんね、そんな単純なことか、、、
そう思った人も多いでしょう。
チャレンジしたことがある人は大変なことを実感しているでしょう。
それではあなたはブログを投稿することになりました。
1年続けるのが目標です。
どちらなら続けられそうですか?
毎日投稿
週に一回投稿
私は現時点で1年4か月投稿している経験から言うと、圧倒的に
毎日投稿
です。
週に一回だったら、絶対やめていたでしょう。
一か月もたたずに、、、
Contents
この記事を読む価値提案
この記事では、石川県金沢市で実際に1年4か月毎日投稿を続けている生成AI講師が、SNS戦略の核心を実体験とともにお伝えします。
巷にあふれる表面的なテクニック論ではなく、本当に効果のある継続の秘訣を知ることができます。
なぜ毎日投稿が圧倒的に有利なのか?
心理的ハードルの違い
週1投稿の罠をご存知ですか?
「今週は忙しいから来週まとめて」
「ネタが思い浮かばないから今度」
こうして気づけば1か月、2か月と空いてしまうんです。
一方、毎日投稿は習慣化されます。
歯磨きと同じレベルまで落とし込めれば、もう無敵です。
生成AIが変えたゲームのルール
従来のSNS投稿で最も時間がかかっていたのは:
- 文章成形
- 画像制作
- アイデア出しの補助
これらすべてが生成AIによって劇的に短縮されました。
ChatGPTで文章の骨子を作り、画像生成AIでビジュアルを作成。
30分~1時間で投稿が完成します。
毎日投稿がもたらす3つの副次的メリット
1. アンテナの研ぎ澄まし効果
毎日ネタを探すようになると、日常のあらゆることが「投稿ネタ」に見えてきます。
コンビニでの何気ない会話、電車での風景、ニュースの一言。
すべてがコンテンツの種になるんです。
2. 自分をさらけ出すブレイクスルー
会社のSNSで気乗りせず始めたとしても、毎日投稿を続けていると必ず「自分の本音」を出したくなる瞬間が来ます。
その時こそが、フォロワーとの真のつながりが生まれる瞬間です。
3. 専門性の確立
私の場合、石川県で生成AIについて毎日発信していると、自然と「石川県の生成AI専門家」としてのポジションが確立されます。
これは週1投稿では絶対に得られない効果です。

金沢市だからこそのSNS戦略
地域性を活かした差別化
東京の情報発信者とは違い、金沢という地域性を活かせます。
「金沢の中小企業×生成AI」「兼六園で考えたSNS戦略」など、地域ならではの切り口で注目を集められます。
変人キャラクターの活用
「金沢には珍しい変人」というキャラクターは、実は最強の差別化要素です。
真面目一辺倒の投稿より、時には常識を疑う視点や、突拍子もないアイデアを投稿することで、記憶に残る存在になれます。
実践的な毎日投稿のコツ
ストック型コンテンツの準備
忙しい日のために、いつでも投稿できるストック(アイデア)を5-10本用意しておきましょう。
わたしはGoogle Keep にキーワードや参考になるサイトを貼り付けて保存しています。
生成AIを使えば、1時間で1週間分のストックが作れます。
テンプレート化
投稿の型を決めておくと楽になります:
- 問題提起
- 体験談
- 解決策
- 行動促進
この流れをテンプレート化すれば、毎回ゼロから考える必要がありません。
まとめ:今すぐ始めよう
SNSの世界では「完璧な投稿」より「継続した投稿」が圧倒的に価値があります。
生成AIという強力な武器を手に入れた今こそ、毎日投稿にチャレンジする絶好のタイミングです。

👉 あなたの“いいね”が、次回の発信の源になります!
共感したらぜひ、ポチッと応援よろしくお願いします✨
📣 セミナー講師依頼・個別相談をご希望の方へ
セミナーで得た知識を、さらにあなたのビジネスに合わせて「個別最適化」しませんか?
具体的な課題解決から実行まで、伴走サポートいたします。
📣 セミナー講師依頼・個別相談をご希望の方はこちらからどうぞ!
ChatGPTやDX、生成AIを活用したセミナー・研修をご検討の方へ。
※「何から相談したら良いか分からない」という方も、まずはお気軽にご連絡ください!