石川県金沢発・生成AIセミナー講師が語る「全部出し切る」学び方―陳腐化を恐れない

皆さんこんにちは。

石川県金沢市で生成AIやIT活用のセミナーを開催している石原です。

今日は、私が大切にしている「全部出し切る」講師スタイルについてお話しします。

対面でのハンズオンやワークショップ形式が好きな理由は、受講生同士の学び合いやリアルなフィードバックが、何よりも大きな価値を生むからです。

でも、なぜ「包み隠さず全部話す」ことにこだわるのか?

それは、生成AIの進化があまりにも速く、3か月前の情報ですらあっという間に陳腐化してしまうから。

小出しにしたり、儲かりそうな部分を隠そうとしても意味がないのです。

この記事を読む価値

  • 石川県・金沢で生成AIやIT活用に興味がある方
  • 情報の「陳腐化」を逆手に取る発信・学び方を知りたい方
  • これからの時代に信頼される講師・リーダー像を探している方

生成AIスキルは「すぐ陳腐化する」が前提

「簡単に得られるスキルは、簡単に陳腐化する」――これは生成AIの世界そのもの。

ChatGPTやGemini、Claudeなど、数か月ごとに新しいツールやアップデートが登場し、昨日のノウハウが明日には古くなる。

実際、私のセミナーでも「AIは使って当たり前」「常にアップデートが必要」とお伝えしています。

「全部出し切る」講師が信頼される理由

私がセミナーで全てを開示するのは、参加者に「今この瞬間に役立つ」知識を持ち帰ってほしいから。

情報を小出しにしても、すぐに古くなり、参加者の成長を止めてしまう。

むしろ、全部出し切ることで「この人は信頼できる」「また話を聞きたい」と思ってもらえるのです。

陳腐化を恐れず、一歩先へ進むには

生成AI単体のスキルや使い方だけでは、すぐに追い抜かれてしまう時代。

でも、そのスキルや考え方を「組織やチームの隙間」にどう浸透させるか

ここにこそ、あなたならではの価値が生まれます。

AIはツール。使いこなすのは人間。

自分の経験や現場での気づきこそが、AIには絶対に真似できない「個性」になるのです。

常識を疑い、あなたのすべてを発信しよう

「情報は出し惜しみするもの」

「スキルは身につけたら安泰」

そんな常識は、生成AI時代には通用しません。

むしろ、全部出し切り、常に新しいことに挑戦する人が、これからのIT業界をリードします。

あなたも、今日から「全部出し切る」発信を始めてみませんか?

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

👉 あなたの“いいね”が、次回の発信の源になります!

共感したらぜひ、ポチッと応援よろしくお願いします✨

この記事を書いた人

石原 愛信(いしはら あきのぶ)
石川県DX専門家 / 中小企業支援コーディネーター
石川県内の中小企業・小規模事業者様向けに、生成AIやITツールを活用した業務効率化の伴走支援を行っています。 これまでに商工会などで60回以上のセミナー・研修に登壇 。

▼公式サイト・実績・SNS一覧はこちら

https://linkbio.co/solobizjourney