
皆さんこんにちは!
先週から始まった ChatGPTのImage Generation(画像生成)機能、もう使ってみましたか?
テキストを入力するだけで、オリジナル画像が生成できる――まるで魔法のようなツールですが、
実際に触ってみると、こんな疑問にぶつかります。
「どう書けば、思った通りの画像が出てくるの?」
「プロンプトって、どこから学べばいいの?」
最近よく見かけるのは、
「プロンプト集をあげるから、有料コミュニティに入ってね」というやり方。
これは例えるなら、“釣竿”を渡してるようなものです。
でも私が目指すのは、“釣り方”を教えること。
つまり、「自分でアイデアを形にする力」を育てたいんです。
Contents
実際にやってみました:ChatGPTに質問してみる
というわけで、ChatGPTにこう聞いてみました。
「Image Generation を上手に使うためのプロンプトの書き方を教えて」
すると、驚くほど丁寧に教えてくれました。
✍ ChatGPT流!プロンプト作成の基本4ステップ
ChatGPTによると、良いプロンプトは以下の4要素で構成されているそうです。
- 主題(何を描くか)
- スタイル(どんな画風で?)
- 背景・構図(どんなシーンで?)
- 色・雰囲気(明るい?和風?高級感?)
このポイントを押さえておけば、どんなアイデアも思い通りのビジュアルに近づけられます。
富山の朝活で実験!「ゲンゲグミ」パッケージ作成
ちょうど昨日、富山でChatGPT入門講座を開催した際、こんな面白い案が出ました。
「深海魚ゲンゲを使ったお菓子パッケージを作ってみたい!」
ということで、その場で参加者と一緒にプロンプトを考えました。
まず商品ジャンルは「グミ」、
ターゲットは「インバウンド観光客」、
ブランドイメージは「かわいい・親しみやすい・富山らしさ」。
それを踏まえてChatGPTに伝えたプロンプトはこちら:
「ゲンゲという日本の深海魚をモチーフにしたキャラクターが、海の中でカラフルなグミを楽しそうに持っているイラスト。キャラクターはかわいいゆるキャラ風で、外国人観光客向けのお土産グミパッケージ用。背景は白、色合いは青・ピンク・オレンジを基調にしてポップで親しみやすい雰囲気。パッケージの中央に使える構図で、高級感よりもユーモアとインパクト重視。」
これを入力すると、数十秒後に表示されたのがこの記事のキャッチ画像
講座会場はどよめきと笑いに包まれました。
プロンプト=“釣り方”がわかれば、誰でも創造者に
この経験を通じて確信しました。
プロンプトが書ければ、
誰でもアイデアをビジュアルに変換できる時代。
もう「デザインできない」「イラスト描けない」はハンデじゃありません。
ChatGPTと一緒に、世界観のある商品やコンテンツを生み出せるのです。
しかも、この力は一度身につければ、他のジャンルでも応用可能。
商品のパッケージだけでなく、ブログのサムネイル、プレゼン資料、チラシ作成…どこでも使えます。
今日からできる「釣り方」実践
ぜひ、あなたも次のステップを試してみてください。
- ChatGPTに「Image Generationで○○を作りたい」と話しかけてみる
- 4つの要素(主題・スタイル・背景・色)をもとに、思い描くシーンを言語化
- 実際に画像を生成して、反応を見る
- 必要に応じて、微調整して再生成!
AIとの対話の中で、あなたの“伝えたい世界”が、少しずつ形になっていきます。
最後に
「ChatGPTを使いこなす=特別なスキル」ではなく、
「ChatGPTと共創する=当たり前のスキル」になる時代が、すぐそこまで来ています。
だからこそ今、使い方を“自分の言葉”で覚えることが大切です。
あなたのアイデアが世の中に届くチャンスを、見逃さないでくださいね!
👉 あなたの“いいね”が、次回の発信の源になります!
共感したらぜひ、ポチッと応援よろしくお願いします✨