日常のトラブルから学ぶ宝物 〜雪かき事件が教えてくれたこと〜

皆さんこんばんは!

日々の生活の中で「学び」って本当にあらゆるところに隠れていますよね。

今日はそんな「思わぬところからの気づき」についてお話しします。

予期せぬトラブルとの出会い

2週間ほど前、雪が積もった朝のことでした。

家の前で車が雪にはまってしまい、後ろには車の列が…。

焦る気持ちで必死に雪かきをしていたら、背中に違和感が。

でも、その時は何も感じませんでした。

ところが翌日!

金沢から小松まで車を運転していると、徐々に左腕がしびれ始め、力が入らなくなってきたんです。

夜になると肩甲骨周りがジンジンと痛み、眠ることさえ困難に。

痛みと向き合う日々

2週間経った今でも、少しずつ改善しているものの、完全に治ったとは言えません。

以前フットサルで経験したふくらはぎの肉離れに似た感覚がありますが、しびれがあるのが気になります。

好奇心から調べてみると…

「小円筋」

「腋下神経」

という初めて聞く言葉に出会いました。

素人判断ですが、どうやら小円筋を痛めて腋下神経を圧迫しているようです。

思わぬ学びの種

「早く病院に行って治せよ」と言われそうですが(笑)、自分の体について調べ、推測してみることで、思いがけない学びがありました。

日常のトラブルでさえ、新しい知識との出会いのきっかけになるんですね。

皆さんも日々の「困った」「学びのチャンス」に変えてみませんか?

思わぬところに宝物が眠っているかもしれませんよ。

セミナーのご依頼・生成AI・ITツール活用のご相談はこちらから

自宅で学べるオンライン講座

生成AIやITツールを活用し、地方企業や個人のデジタル変革とビジネスチャンス創出を支援するオンラインスクール