
皆さん、こんばんは。
今年の冬は本当に雪が多いですよね。
豪雪地帯に住む高齢者の方々は大変だろうなと心配していた矢先、ある地域のニュース番組で印象的なインタビューを目にしました。
「雪かき、大変でしょう?」
というレポーターの質問に、80代の女性が
「まぁ大変ですよ。でも時間があるから」
と穏やかに答えていたんです。
この言葉に、ハッとさせられました。
そう、高齢者の方々には「時間」があるんです。
この「時間がある」という視点から、私たち現役世代が陥りがちな、高齢者に対する思い込みについて、考えさせられました。
よくある勘違い「高齢者はITを理解できない」
「お父さん、スマホの設定は私がやっておくから」
「お母さん、それは難しいから、私に任せて」
よく聞く会話ですよね。
でも、これって本当に正しいアプローチなんでしょうか?
確かに、私たち現役世代は「効率」を重視します。
3分でできることを30分かけて説明するのは「非効率」だと感じてしまう。
でも、ちょっと待ってください。
高齢者の方々には「時間」という贈り物があるんです。
新しいことを学び、習得する時間が十分にあるんです。
「過保護」が奪ってしまうもの
私が担当している70代のクライアントさんが、こんなことを言っていました。
「孫が『危ないから』って、スマホの設定全部やってくれるの。優しいんだけど、自分でできるようになりたいのに...」
この言葉、胸に刺さりませんか?
私たちは「親切心」から色々なことをお手伝いしています。
でも、それによって「学ぶ機会」「成長する喜び」「自信」を奪ってしまっているかもしれないんです。
新しいアプローチ:「時間」を味方につける
私が提案したいのは、こんなアプローチです:
- まず、「急がない」と決める
- 説明は細かく、でもご本人にやってもらう
- 成功体験を積み重ねる
- 質問には「一緒に考える」姿勢で向き合う
先日、このアプローチで支援した70代の方が、たった1時間半でChatGPTを使いこなせるようになりました。
時間はかかりましたが、「自分でできた!」という喜びは何物にも代えがたいものでした。
最後に
「時間がかかっても、自分でできる」
これは、どの年代にも共通する大切な価値だと思います。
高齢者の方々の「学ぶ意欲」を信じ、「時間」という味方を活かしながら、一緒に成長していける関係性を築いていきたいですね。
皆さんも、ご家族や周りの高齢者との関わり方を、「時間」という視点から見直してみませんか?
きっと、新しい発見があるはずです。