皆さん、こんばんは。今日は少し真面目な話をさせていただきます。
「今日も一杯、やっぱり美味しいなぁ」
「いやなことを忘れるには、やっぱこれ」
以前の私は、毎晩この言葉とともに一日を終えていました。
仕事の疲れを癒す晩酌は、まるで日常の儀式のようなものでした。
でも今、その習慣を手放して半年が経ち、思わぬ"贈り物"を受け取ることができました。
その贈り物とは、「時間」です。
考えてみれば不思議なものです。お酒を飲まなくなった決断は、特別な覚悟や努力が必要だったわけではありません。
むしろ、自然な流れの中で「もう必要ないかな」と感じただけ。
でも、その何気ない選択が、私の人生に驚くほどの変化をもたらしたんです。
以前の私は、夕食後にはもうパソコンに向かうことはありませんでした。
「お酒が入ってるから、まともな仕事はできないよね」という言い訳とともに、創造的な時間を手放していたんです。
でも今は違います。
夕食後の1時間半以上が、純粋な創造の時間になりました。
ブログを書いたり、翌日の講義の準備をしたり。
これって、考えてみると本当にすごいことですよね。
数字で見てみましょう。
毎日2時間として、半年で180日。
つまり、360時間という新しい時間が生まれたんです。
仮に私の時給が3,000円だとすると…なんと108万円分の価値を生み出せた計算になります。
でも、正直なところ、悩みがないわけではありません。
「飲み会どう?」という誘いをいただくたびに、心が揺れます。
人とのつながりも大切だし、仕事の幅を広げるためには、たまには参加した方がいいのかな…
でも、次の日のパフォーマンスが下がるのは確実。
その時間で何ができるだろう…と考えてしまいます。
ただ、この半年で気づいたことがあります。
お酒を飲まないことは、何かを「失う」ことではなく、新しい可能性を「得る」ことなんだと。
私たちの人生って、24時間という平等な時間が与えられています。
でも、その使い方は人それぞれ。
私は今、その時間を、より創造的で生産的な方向に使えるようになった。
それは、お酒という「習慣」を手放したからこそ得られた、かけがえのない贈り物なのかもしれません。
みなさんも、当たり前だと思っている習慣を、たまには見直してみませんか?
そこには、思いがけない発見が待っているかもしれません。
今夜も、清々しい頭で、新しいアイデアを育てていきたいと思います。
おやすみなさい。また明日。
セミナーのご依頼・生成AI・ITツール活用のご相談はこちらから
自宅で学べるオンライン講座
生成AIやITツールを活用し、地方企業や個人のデジタル変革とビジネスチャンス創出を支援するオンラインスクール