こんばんは。
今日は少し挑戦的な話題について、率直な思いを共有したいと思います。
「Microsoft Wordは、もう使わなくてもいいのではないか?」
先日、求人サイトを見ていて思わずため息が出ました。
いまだに「Word必須」という求人があるからです。
でも、ちょっと待ってください。本当にWordは必須なのでしょうか?
Contents
なぜ私がWordから離れたのか
正直に告白します。私は10年前からWordを完全に使用停止しました。
その理由は単純で、「より良い選択肢がある」からです。
実際に、以下の代替ツールで全ての業務をカバーできています:
文書作成:Googleドキュメント
- リアルタイムでの共同編集が圧倒的に快適
- クラウド保存で端末を問わずアクセス可能
- バージョン履歴が自動で残る
プレゼン資料:Canva
- 美しいテンプレートが豊富
- 直感的な操作性
- SNS投稿やニュースレターにも転用可能
Wordにしがみつくリスクとは
「でも、取引先がWordを使っているから…」という声が聞こえてきそうです。
確かにその通りです。
ただし、これは本当に避けられない制約なのでしょうか?
私が感じる、Wordにこだわり続けるリスクを共有します:
業務効率の低下
- 保存忘れによるデータ消失
- バージョン管理の複雑さ
- 共同作業時の手間
コスト面の負担
- ライセンス料の継続的支出
- アップデート対応の手間
- トレーニングコスト
イノベーションの機会損失
- 新しいツールによる業務改善機会の逃失
- DXの遅れ
移行への具体的なアプローチ
「百聞は一見にしかず」です。まずは1週間、試験的に新しいツールを使ってみることをお勧めします。
私の場合、以下のステップで移行しました:
- チーム内の小規模な文書作成からGoogleドキュメントに移行
- 社内プレゼンをCanvaで作成
- 徐々に適用範囲を拡大
最後に伝えたいこと
変化を恐れずに、新しいものを受け入れる勇気を持ちましょう。
確かにWordは長年私たちを支えてきました。
しかし、「これまでWordを使ってきたから」という理由だけで、より良い選択肢を見送る必要はありません。
わたしはWord を使わくなって10年以上経つので、便利な機能を知らないだけかもしれませんが、、、
デジタルツールは、私たちの働き方をより良くするための手段であって、目的ではありません。
時代に合わせて、最適なツールを選択していく。
それこそが、真のデジタルリテラシーではないでしょうか。
セミナーのご依頼・生成AI・ITツール活用のご相談はこちらから
自宅で学べるオンライン講座
生成AIやITツールを活用し、地方企業や個人のデジタル変革とビジネスチャンス創出を支援するオンラインスクール