Uberイーツのことではありません。Uberの主たる事業はライドシェアです。
アメリカのドラマを見ても日常的に使われています。
私は民泊を始めた時に、Uberを取り入れたら、お客さんの送迎も自分できるし、収入面でも助かると考えました。
タクシーが運転できる2種免許も取りました。しかし、日本ではUberの導入はまだまだ難しい状況です。
Uberに関する基礎知識(利用できる国)
Uberは現在、70以上の国で利用可能です。
しかし、日本ではまだ広く認知されているとは言えない状況です。
Uberのシステムは、京都府京丹後市丹後町や北海道中頓別町など、一部の地域で非営利団体によって運営されています1。
過疎地での導入
コロナでインバウンド客が激減し、民泊からは撤退したので、Uberに関しては興味が薄れていました。
しかし毎日のように高齢ドライバーのアクセル・ブレーキ踏み間違い事故のニュースを見ると、過疎地、交通手段が少ない地域でUberを導入するメリットはあると感じます。
Uberのメリット
- タクシードライバーの高齢化対策: タクシードライバーは高齢化が進み、かつ重労働な上、酔っ払い客に絡まれたりと辛い仕事です。副業としてUberで自分の働きたい時間に好きなだけ働けると、メンタル面でも安定します。
- 乗客の評価システム: Uberのメリットとして、乗客の評価もできます。これにより、ドライバーと乗客の間に信頼関係を築くことが可能です。
- 公共交通の代替: 過疎化の進む自治体は税金で殆ど乗客が乗らない循環バスを運営するより、規制緩和してUberを導入したほうがいいです。
Uberのデメリット
しかし、Uberの導入にはいくつかの課題もあります。
- ドライバーの健康管理や車両の点検整備: ドライバーの健康管理や車両の点検整備が不十分になる恐れがあります。
- 事故発生時の責任問題: 事故が発生した時の責任を誰がとるのかという問題があります。
- 犯罪リスク: 利用者とドライバーが見ず知らずの状態で乗り合わせた結果、犯罪にまきこまれるケースも海外では発生しています。
これらの問題に対し、行政やUber等のプラットフォーム側は、ドライバーに任意保険の加入を義務付けたり、利用者・ドライバー相互の評価システムなどを導入したりするなどの対策を取っています。
まとめ
海外で一般的に使われているサービスが日本で使われていない理由を考えてみる事は大事です。
ほぼその理由は業界を守るために取り入れなかった事が、ガラパゴス化を進めてしまっている事がわかります。
まず海外のニュースにも目を向けてみましょう。
それと新しい事を始めるにはリスクはつきものです。日本は有用性がはるかに高いのに、わずかなリスクに着目し様々な新しいサービスの導入に尻込みしてきました。
欧米の施行はまずやってみて、走りながら修正していく。
日本はさんざん迷った挙句、やらない、、
これでは追いつけるはずがありません。
そして、過疎地域の交通問題を解決するための新たな手段として、Uberライドシェアの導入を行政は考えてみて欲しい。